Content Model
コンテンツモデル, 内容モデル
HTML5から導入された要素同士の入れ子関係の制約
各HTML要素が上記のカテゴリのどこに属すかは仕様に書かれている
どのカテゴリにも属さないHTML要素もある
複数のカテゴリに属すHTML要素もある
条件によって属すカテゴリが変わるものもある
親の要素によって変わるなど(transparent content model)
Specのページにカテゴリの関係と、各HTML要素がどこに属すかを確認できる
https://gyazo.com/94149ce2343ccdc9aba3921a1d6deec1 https://html.spec.whatwg.org/multipage/dom.html#kinds-of-content
カテゴリの種類 ref
Metadata content
Flow content
Phrasing content
Sectioning content
Heading content
ヘッディング・コンテンツ
セクションの見出しとなるもの
Embedded content
エンベッディッド・コンテンツ
文書に他のリソースを埋め込むもの
Interactive content
transparent content model
親要素によって属すカテゴリが変わる
/mrsekut-book-4862465277/074
nothing content model
/mrsekut-book-4862465277/075
子を持てない
script-supporting elements
<script>と<template>
/mrsekut-book-4862465277/100
インタラクティブコンテンツ
a, buttonのようにユーザーの操作に対して反応できるやつ
/mrsekut-book-4862465277/100
チートシート
https://yoshikawaweb.com/element/
以下2つの要素大別はHTML5で廃止された
block-level element
inline-level element
代わりにコンテンツモデルを使う
CSSのdisplayのinline/blockとは別物
Can Include
https://caninclude.glitch.me/
HTMLの、ある2つのタグの親子関係が仕様的に正しいのかどうかを判定する
仕様で判定するんじゃなくて、人間が投票してるのかmrsekut.icon
/mrsekut-book-4862465277/071 (2-4 要素の入れ子と内容モデル)
ルールに全然整合性がないことがわかるなmrsekut.icon
逐一仕様を確認しないといけない
http://creator.aainc.co.jp/archives/4045
https://w3g.jp/blog//html5report
https://webliker.info/46840/